徳川光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第二代藩主である。光圀と言えば、黄門漫遊記でよく知られているが、光圀自身が諸国を漫遊したという事実はない。黄門漫遊記は江戸時代後期になってからの創作作品である。

 

水戸家御三家の一つだが、格付けとしては最下位になる。一位は尾張、二位は紀州、三位が水戸だが、光圀はこの順位を飛び超えて、天下の副将軍になったのだから、実力者として相当なものだった。

水戸徳川家は参勤交代の対象外で、江戸に定府していた。だから光圀の仕事は常時江戸に居て将軍の補佐をおこなうことだった。そのため「副将軍」という職位は存在しなかったのだが、江戸の民たちに「天下の副将軍」と呼ばれるようになった。当然、彼は職務のために毎日、江戸城に来るので、老中(閣僚)たちにとっては疎ましい存在だ。しかも光圀は造詣(儒学)に深いので理屈も達者で、誰もが光圀とやり合うのは敬遠した。

 

ある時、事件が発生した。この光圀の家来と幕府の直参(将軍直属の家来)が喧嘩をし、光圀の家来が直参を殺害してしまったのである。当時の武士の掟は「喧嘩両成敗」だ。喧嘩の理由は関係ない。武士が喧嘩をしたら両方が罰せられる、というのが鋼の掟だった。

そこで老中たちは、光圀の所へ使者を遣わし「掟に従って、当事者の家来を処分して頂きたい」と告げた。処分というのは切腹のことである。しかし、光圀はこれに対して超然として「非は相手方にある」と主張し、老中たちの要求を一蹴した。光圀天下の副将軍という権威を笠に着て鉄則をも曲げようとする、実に傲慢な性格の持ち主だったのである。

さすがにこの光圀に対して老中たちは怒り「当事者が処分されるまで、登城を禁止する」と通告した。しかし、傲慢な光圀はこれにも従わなかった。通告を無視して平然と城に来る。しかも行列を盛大にする。

市中では「さすが天下の副将軍」と喝采するが、その一方で老中たちがどのような行動に出るのか、固唾を呑んで事の成り行きを見つめていた。

 

老中たちは集まって緊急対策会議をおこなった。しかし、相手が光圀では誰もが尻込みをする。なんとかして光圀という実力者に鉄則を守らせなければならない。議論の結果、老中たち全員で力を合わせよう、ということになった。

まず、作戦を練った。光圀の登城を阻止する役目は、光圀と仲が良い太田資直(おおた すけなお)が引き受けた。それでも駄目な場合は、城門の前で老中全員が横列になって阻止する。そしてもし作戦が失敗に終わった場合には、集団作戦の提案者である阿部忠秋(あべ ただあき)が切腹をもってして光圀に諫言することにした。

 

大通りで、太田光圀の行列の前に立ち塞がった。『そこを退け』『退かぬ』の問答がしばらく続いたが、死を賭した太田の気迫に押され、光圀は自邸に引き返した。第一作戦は成功した。

次は阿部の出番である。光圀の自邸へ行き、なんとかして光圀に掟を守らせなければならない。阿部忠秋は経営者タイプの優秀な官僚だ。年齢も光圀より26歳も上である。阿部には策があった。

 

阿部は同僚たちに見送られ、水戸邸に向かった。水戸邸では、既に光圀「幕府から人が来る。事の次第によっては斬れ」との命令が下されていた。水戸邸は厳戒態勢になっていたのである。阿部は、敵意に目を血走らせた水戸藩士に迎えられた。

硬い表情で身構えた光圀に、阿部は茶を頂きながら世間話を始めた。問題の件に関しては一切、触れない。

やがて、茶を飲み終えた阿部は礼を言い、帰ろうとした。そこでふと、思い出したように言った。

「肝心なことを忘れていました。御三家には家光公の遺言がありましたね。ちょっと拝見させて頂けませんか?」
光圀はその書類(遺言状)を出してきて、阿部に手渡そうとした。

しかし阿部は受け取らず、こう言った。「近頃、老眼で文字がよく見えないのです。読んでいただけますか?」
光圀は不審に思いながらも声に出して読み始めた。
そしてあるところで「いかなることがあろうと、喧嘩は両成敗のこと」と書いてあった。光圀はそれを読んで、思わず息を呑んだ。

阿部「あ、そこでもう結構です。私も確かそのように覚えておりましたので」と言って、さっさと水戸邸を去った。

光圀は、痛恨の一撃を喰らってしまった。そして結局、当事者の家来を切腹させたのだった。

 

どこの組織にも「実力者」という者は存在する。ここでいう実力者というものを定義するとしたら「道理を引っ込ませて、自分の無理を通し」「道理の有無に関係なく、相手の主張は通させない」ことができる人物、ということである。

頼もしい人物だ、と多くの人が群がり、派閥が生まれる。実力者が最も力を発揮するのは、人事と予算編成への介入だ。いくら仕事ができる優秀な人物であっても、人事や予算に淡泊な者は、ここでは実力者と定義しない。

徳川光圀のような傲慢な実力者に無理を通させないためには、みんなで協力して対抗しなければならない。実力者であろうとなんだろうと、絶対に矩を踰えさせてはならないのだ。そうしなければ組織が成り立たなくなってしまう。

そうした事態においては、阿部忠秋のように死(職)を賭した勇気と知恵で、必ず道は開けるものだ。また、そういう人物は決して命(職)を失うことはない。

 

もし、そのような人物が職場を追われるようであれば、その組織の方が潰れることだろう。
「実力者」の横暴に振り回され、組織は内部から崩壊して行くことになるだろう。