立花宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代の九州の名将である。安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。九州の名将高橋鎮種の子だったが、立花道雪に望まれて養子になった。

 

宗茂立花家に入った時、立花家は道雪の娘ギンが継いでいた。男の子ができなかったので、ギンが相続していたのである。ギン宗茂より一つ年上だった。

ギンは歴とした「女大名」である。この頃の女大名は豊臣秀吉の側室淀君淀城主だからそう呼ばれた)と、このギンの2人だけである。従って気が強い。宗茂を養子に迎えた後も女大名ぶりを辞めず、宗茂の立場はおかしなことになってしまった。しかし、当時は薩摩島津が終始北上して来て騒乱を起こすので、宗茂は戦いの日々に追われていた。

ところが、このギン宗茂の一挙手一投足にいちいち指図をする。初めのうちは宗茂も聞いていたが、次第にうるさく感じるようになった。夫婦間に不和生じてしまったのである。

この主人夫婦の亀裂は家臣団をも分裂させた。宗茂派、ギン派に分かれてしまった。

 

そして、関ヶ原の合戦の時に、これが表面に出た。
宗茂秀吉に恩があるので「石田三成に味方する」と決めた。しかし、ギンはこれに真っ向から反対したのである。

人間の心理とは微妙なものだ。理屈はそのとおりだと分かっていても、嫌いな人間に言われると衝動的に反対のことをしたくなる。この場合は、明らかにギンの方が先をよく見ている。ギンは夫以上に派閥力学を知っていたのだ。しかし、宗茂「三成に味方する」と言い張った。ギン「養子のくせに立花の家を潰す気か!」と罵った。

これは「言ってはならない言葉」だった。養子である宗茂の胸に深く突き刺さったのである。宗茂関ヶ原の合戦に出陣し、そして三成軍は負けた。宗茂改易されてしまった。

このことでギンはますます宗茂を罵った。終始、人格侮辱語を連発したのだ。さすがに頭にきた宗茂ギンを一喝し、城を出てしまった。宗茂を慕う家臣たちは従いてきた。

 

浪人してからの宗茂は幸福だった。収入の道が無いから、家臣たちは人夫や行商、虚無僧や物乞いになって稼いだ。
「殿様には、絶対に生活の苦労をさせるな」というのが、家臣たちの合い言葉だった。

貧しくても、宗茂が幸福だったのは、事情通の妻に、ああしろ、こうしろ、といちいちうるさいことを言われなくなったからである。イライラすることもないし、腹の立つこともない。

そして宗茂は部下思いで、褒めるのは人前で褒め、叱るのは物陰でそっと叱った

 

あるとき、虚無僧になっていた家臣が、町で将軍秀忠の家来に喧嘩を吹っかけられ、相手になって叩き伏せた。このことが秀忠の耳に入り、宗茂主従の存在が知られた。

秀忠もまたお江(おごう)という年上の悪妻に苦しめられる、気の弱い亭主であった。彼は、敢然と女房の元を出た宗茂の勇気に感動した。そして「宗茂は真の武士である。家臣の忠誠も美しい」と言って、九州の旧領11万石を、そのまま回復してやった。

宗茂が領地に戻ると、ギンがまだうるさいことを言ってきたが、もう相手にしなかった。城の外に小さな家を用意し、ギンをそこに住まわせたのだ。大名が悪妻を退治して旧領を取り戻した珍しい事件だった。

 

管理職の中には、当の亭主よりも女房の方が社内の人事に通じていることがある。特に、職場結婚が多い昨今はその傾向が強い。
だが、これは亭主としては実にうっとうしいことだ。亭主想いならば妻も黙っていれば良いのに、あれこれと社内の人間関係や派閥のことを言う。しかも、それを亭主のところへ挨拶にやってきた部下たちの前でその事情通を披露する。

当然、場はしらけるが女房の方は一種の自己陶酔に浸っており、その場の空気が読めない。部下たちがどういう感じを持ってしまったか解ろうともしないのだ。かろうじて亭主「おい、いい加減にしろ」と渋い顔をするが、この時点で、既にその亭主に対する部下たちの信頼感は失われてしまっている

一体、この上役は普段どんな女房教育をしているのだろうか? と深い疑念を湧かせる。会社の状況を、そんな派閥認識でしか家庭に伝えていないこの上役器量の小ささ人間としての底の浅さに胸中を寒々とさせる。
当然、部下たちがこういうことを知った以上、明日からのその上役に対する態度は一変してしまうのだ

このような悪妻が存在するのは今も昔も変わらない。特に、管理職は女房教育に男の器量というものが表れることを肝に銘じておきたい。