松永久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将である。官位を合わせた松永弾正(まつなが だんじょう)の名の方が有名かもしれない。

久秀は、主人の三好義継と一緒に、三好の主人である将軍足利義輝を殺し、更に主人の三好も殺すといった、筋金入りの下克上の実践者である。

 

出身は阿波とも京都の西ヶ丘とも言われているが、詳細は不明である。西ヶ丘斎藤道三の出身地である。

久秀は主として奈良地方に領地を持ったが、信貴山(しぎさん)に築いた城には、日本で最初の天守閣を造り、その後、多聞山(たもんやま)の城には銃眼のついた櫓(やぐら)を造った。当時としては珍しい、発想の妙がある武将だった。

将軍を殺し、主人をも殺すくらいだから、忠義や信義という観念はまったく持っていなかった。彼は「弱いと言うことは、それだけで主人の資格が無い」と考えていた。

そういう久秀が、織田信長には終生振り回された。久秀は小才の利く武将だが、信長は大才の利く武将である。久秀はケチで計算高いと言われた。それを示す逸話は数多い。

 

信長一向宗徒の本拠である石山本願寺を攻めたとき、久秀もその一翼に加わった。しかし、久秀は逆に本願寺と組んで信長を滅ぼしてやろうと思っているので、本気で攻める気は無い。

久秀「戦で金儲けをしよう」と考えたのだ。まず信長「織田軍が、この界隈の村々に入って金品を強奪したり、女を犯したりするという悪い評判が立っております」と密告した。

軍規に厳しい信長は、全軍にすぐ「村落への立ち入り禁止」の厳令を出した。軍は、食事はあてがいの兵糧で、女気なしの状態になり、欲求不満が高まった。

久秀をこれを確認した上で、自分の部下にまんじゅうを作らせ、「松永まんじゅうはいかが?」と売り始めた。このまんじゅうは飛ぶように売れた。売れ始めると久秀は日を追って、まんじゅうの大きさを小さくした。

また、村々から貧しい女を集め、これを各陣に送り込んで、一回いくらと料金を取った。信長に進言して、軍の村落への立ち入り禁止令を出させたのは、自分が儲けるつもりだったからだ。それだけでなく、彼は敵の本願寺勢にも、たくさんの鉄砲を密かに売りつけた。本気で戦う気など毛頭なかった。

しかし、信長は意外にもこの久秀に対しては甘かったのである。信長足利義昭を擁立して上洛して来た時、義昭久秀兄の仇だとして信長に誅殺するように命じたが、信長義昭を説得し、久秀を登用している。

 

茶道を武将の作法とし、世に流行させたのは信長である。特に茶器に新しい価値を与えた。つまり「土地至上主義」だったその頃の日本人の価値観に「茶道」という新しい価値を生んだのである。

このことは、部下に土地を与え尽くした信長が、土地の代わりに茶器を与えて行賞にかえる、という新たな褒賞制度を作らせたことになる。このあたりは信長の頭の良さだ。武将たちは、茶器をもらうことを大変名誉に思うようになった。争って名器を求めたのだ。

久秀も茶人であり、「古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)」と呼ばれる大変貴重な茶釜を持っていた。信長はずっとこの茶釜に目を付けていた。しかし、それを知っている久秀はますますこの茶釜を大切にした。

 

ところで、戦国武将はことのほか健康に注意した。信長は武芸、秀吉は湯治などで有名だが、久秀は女色に耽ることを健康法とした。事細かな指南書のようなものが残っている。回数についてもそうだが、特に彼は「昼間やれ」と言っている。「夜は敵襲に備えて、女どころではない」という発想だ。だから、彼は昼間はほとんど女と床の中にいて、部下が指示を求めに行くと、布団から首だけ出して命令した。

こういう破天荒な久秀は人気者で、従いていく部下は多かった。やはり「人生意気に感ず」なのだ。

 

背信と風見鶏の続行がついに限界に来て、久秀信長反乱した。信長は大軍をもって信貴山城を囲んだ。久秀に勝ち目は無い。

信長は使者を遣わし「古天明平蜘蛛を差し出せば、命だけは助けてやる」と告げた。

久秀はせせら笑った。「平蜘蛛も自分の首も渡すものかと。

激怒した信長は総攻撃を命じた。しかし、多勢に無勢。信貴山城の落城が確定的な状況になると、久秀はとんでもない行動に出た。
久秀は、茶釜に火薬を仕込み「この平蜘蛛の釜と俺の首の二つは やわか信長に見せさるものかわ!」と叫び、いきなり茶釜の火薬に点火したのだ。

茶釜は爆発、「古天明平蜘蛛」もろとも久秀の首(頭)は吹き飛んだ。戦国時代、こんな死に方をした男は他に誰もいない。これが、彼の壮絶な退任の挨拶であった

 

現代において職場の管理職が部下におこなう挨拶のパターンは決まっている。着任の時は「人の和を大切にしたいと思います」と言い、退職あるいは異動で去る時は「無事大過なく勤められたのは、皆さんのおかけです」と言う。まるで定型文のようだ。

自分で感じ、自分で考え、自分の言葉で語る抱負や感想というものはないのだろうか。やはり、最後まで出る杭にはなるまい、そういう自制心が働いているのかも知れない。それが「立つ鳥あとを濁さず」というサラリーマンの美学なのだろう。思い返してみれば、私自身も退職の時はやはり定型文のような挨拶をした。

その点、松永久秀「言いたいことを言い、やりたいことをやる」という、見事な、羨ましいほどの最期の挨拶であった。