黒田孝高(くろだよしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名である。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。一般には「黒田官兵衛(くろだ かんべえ)の通称の方が有名である。

軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をした。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉参謀と評され、後世は「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。黒田如水(くろだ じょすい)の名は後年になって剃髪してからのものである。

 

黒田官兵衛は、旧姓を小寺と言い、元々は近江の黒田郷の出身だったが、備前国邑久郡福岡村から播磨の姫路へと転々とした。小寺というのはその頃の主人で、その姓をもらったのだ。

この官兵衛、若い頃から先見性において群を抜いてい。この頃は小豪族に過ぎない主人の小寺が部下を集めて訊いた。
「天下を取るのは誰だと思うか?」と。

部下達はそれぞれ当時の有力な武将の名を挙げたが、官兵衛だけが「織田信長です」と言った。一同は一笑に付したが、主人の小寺官兵衛の考えを採用し、信長に面会を求めた。このとき、主人の代理として使いに立った官兵衛は、信長の代理としての秀吉に会った。

そして一目見て「信長公の次は、この秀吉だ」と確信し、官兵衛織田家家臣としての秀吉の家来となったのだった。

 

何しろ、先を読むことにかけて天才的なのである。しかも、官兵衛の先見の明は確かで、やがて信長本能寺の変にて死去する。官兵衛はこの報告を真っ先に受けて秀吉に報告した。ここで余計な一言を放ってしまった。「いよいよご運が回ってきましたな」と。官兵衛は、信長の後は秀吉が天下を狙っていたことまで見抜いていたのである。

老獪な秀吉はそれから後、常に警戒心をもって官兵衛を見ていた

信長本能寺で殺害された時、秀吉高松城を水攻めにして包囲していたが、すぐ明智光秀を討つ為に京都に向かった。
このとき、街道の行き先々で、町民や農民が食糧や水を用意して待っていた。そのため秀吉軍の行軍は遅滞なく、極めて短時間で京都に戻れたのだ。つまり、信長の仇を討つという次期天下人の第一条件を獲得したのだ。

この町民や農民達に食糧や水を用意させたのは他ならぬ官兵衛である。秀吉はこれを知って心の中で「ますます油断のならない奴だ」と感じた。

秀吉は確かに天下を狙っていた。しかし、それを周囲に悟られたら直ちに粛清されてしまう。大事は慎重に運ばなければないのだ。

同時にその「大事」官兵衛から漏れてしまうかも知れない。例え秀吉が自己抑制をしてうまく立ち回ったところで、それではどうしようもない。

秀吉官兵衛に対する警戒は極限にまで達していた

 

秀吉は、天下を取った後、側近たちに私が死んだらその後は誰が天下を取ると思うか?と尋ねたことがある。
側近たちは徳川家康前田利家毛利元就などの名を挙げた。秀吉は首を振った。そして大きな声で黒田だと言った。

一同は驚いたが誰よりも顔色を変えたのは名指しされた官兵衛本人だった。彼は次の天下人は徳川家康だと考えていた。しかし、秀吉の側近たちとの会話は、官兵衛に対して秀吉が深い警戒心を抱いていることを示していた。
そして「私の仕事は終わった」と、剃髪したのである。如水というのはこのときにつけた号である。

官兵衞の野望を知り、側近との会話が官兵衞に漏れるように仕向けた秀吉の方が一枚上手だった。家康もこの方針を引き継いだ。

官兵衞は上役の野望をあまりに読み過ぎ、そしてサービス過剰の先手を打ち過ぎ、逆に失脚してしまったのである。

 

「先見性を持て」「先手を打て」とは組織に生きる現代の管理術においてもよく言われることだが、「どこまで先を見るのか」「どこまで先手を打つのか」という見方、打ち方の「どこまで」という距離の設定は実に難しい問題である。

確かに企業にとって先を見て先手を打つ社員がいてくれれば、しかもそれが利益をもたらすとなれば、こんなに頼もしいことはない。

しかし、現実にはそう上手くは行かないことの方が多いのだ。部下の言うような「先手」を打てば、上司が「これは部下の手柄になってしまって自分の手柄にならない」と判断すれば、そこで握り潰されてしまう。それが会社に利潤をもたらすことが明白であっていてもだ。

これは「組織の論理」では律しきれない「個人の論理」なのだ。理不尽なことだが、こういう形で現在も利益のチャンスを逃している企業は数多く存在することだろう。特に日本式経営型の企業はその傾向が強い

上役の先手を行くような部下は潰されてしまうのだ。

一方で、外資系の多くは平社員の草案でも、良いものであれば幹部が目に留め、取り上げることが多い。会社の利益が第一であり、そして社員個々人の能力を活かし、伸ばすことが外資系企業では当然のことなのだ。

これが現在のグローバル化の波である。旧態依然としている日本式経営の会社が、大企業であっても次々に倒れていくのは、時代に合わせた自己改革を怠った結果の自明の理というものなのである。