禅譲・放伐 2018年1月31日 乱世 戦国時代の代名詞とも言える「下克上」は、なにも無論理・無根拠に行われていたわけではない。歴とした根拠があった。 それは孟子の「禅譲(ぜんじょう)・放伐(ほうばつ)」の思想である。この意味は、 「禅譲」は君主が徳の高い人物 […] 続きを読む
やさしい鬼 2018年1月25日 人物像 本多重次(ほんだ しげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将である。徳川家康の家臣。通称の作左衛門(さくざえもん)の方が有名だ。 徳川家康の「人使いのうまさ」には定評があるが、その一つは、要職には […] 続きを読む
猫の首に鈴 2018年1月21日 管理職 徳川頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。 元和五(1619年)年、頼宣は紀州藩主 […] 続きを読む
ステップアップ 2018年1月18日 人事異動 日本では、企業によらず、官公庁によらず、「ウチ(家)意識」が強い。立花宗茂は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将で、この一家意識が強かった人物である。彼の人生は終始「人の和」だった。 宗茂が率いる立花軍団は […] 続きを読む
天下のご意見番 2018年1月14日 窓際族 歴史上の人物には、必ず実像と虚像がある。史実でたどる実像と、テレビ・映画・小説などで創り上げる虚像とが、まったく違う人物がいる。 虚像の三大スターは、水戸黄門・遠山金四郎・大久保彦左衛門だ。三人がなぜ虚像なのか詳細は割愛 […] 続きを読む
頭脳明晰な男 2018年1月9日 エリート 天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間(1830年 – 1843年)に行われた、幕政や諸藩の改革の総称である。享保の改革、寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる。 この天保の […] 続きを読む
悪妻 2018年1月4日 管理職 立花宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代の九州の名将である。安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。九州の名将高橋鎮種の子だったが、立花道雪に望まれて養子になった。 宗茂が立花家に入った時、立花家は道 […] 続きを読む