「2017年9月」の記事一覧

パレートの法則

管理職

藤田東湖(ふじた とうこ)と言えば、幕末の日本の青年軍を狂喜させた大変な政治的扇動者だった。いわゆる尊皇攘夷志士は、必ず東湖の著書を読んでいた。 彼は烈公と呼ばれた水戸藩主徳川斉昭の片腕として、参謀としての才覚を発揮した […]

中間管理職の青息吐息

管理職

とかく中間管理職というのはいつも上からは叩かれ、下からは突き上げられる、板挟みのような辛い役職だ。 この中間管理職という層の仕事の一つに、トップの秘書との接触がある。 報告、決済の判をもらうときの説明、あるいは自主的な情 […]

忠興の管理術

管理職

組織の中には必ずと言って良いほど「仕事をしない」人間がいるものだ。何故に仕事を命じても行おうとしないのか。 それにはいくつかのパターンがある。 単なる無能 上司に反感を抱いていて、上司の言うこと全てに反対の立場を取る 上 […]

火中の栗子

管理職

かつて米国のAT&T社が三分割したことで話題になった。この会社で主に製造部門を担っていたのはウエスタン・エレクトリック社だ。この会社のシカゴ工場で行われた「ホーソン・リサーチ」(1924~1932年)は、現代でも組織にお […]

天下を取った風見鶏

管理職

「とかくメダカは群れたがる」という名言があるが、西洋にも「とかく同じ色の羽を持つ鳥は群れを成す」(Birds of a feather flock together.)ということわざがある。 人間は本能的に集団化の欲求が […]

ページの先頭へ